2010年07月01日
『れとろげ。』第7話
掲載サイトのトラブルなど色々ありましたが、『れとろげ。』8話、本日中に公開予定です(たぶん)。
さて前回の『れとろげ。』7話。
STAGE 007 時代が求めた16歳
【7-1】

神崎さん再登場。入部申請書を風に飛ばされると言う、ありえないぐらいのあゆみのドジ&不運ぶりも注目です。
「撃つと色が変わるよ!」はツインビーネタ。
【7-2】
スズが上げてる名前はすべてSTGのタイトルです。
【7-3】
Twitterなどでは前から言ってましたし、気付いてた人も多かったのですが、
ここでようやく制服の元ネタ公開。
しかし夏服はカラーじゃないので効果半減という……。
なお、今回のサブタイトルはメガドライブ発売当時のキャッチコピー、
『時代が求めた16BIT』から。
【7-4】
【7-5】
わりと有名な小話で、「ニ者択一の問題に対し、50%の確率で正しい答を出す占い師と、20%の確率で正しい答を出す占い師がいる。どちらに見てもらうべきか?」というのがあります。
考えてみると、適当に選んでも誰でも50%は当たるわけで、
必ず20%しか当たらないというのは、その逆を選べば80%は当たるという、
特殊な能力を持った占い師なわけです。
セガという会社はこの後者の占い師みたいなものじゃないかと思います。
【7-6】

4コマ目はロマサガの有名なガラハドさんのイベント。
原典では「殺してでも うばいとる」
そして指カーソルではなく赤字で選択なのですが、
それだと生々しい&わかりにくいので、あえてこうしました。
【7-7】

「クリスマスと言えばリンダキューブ」
……詳しくは各自でw
ゲームアーカイブスで『リンダキューブアゲイン』が遊べます。
読んでいる本は『超絶格闘王 せがた三四郎物語』。
藤岡弘 (現:藤岡弘、)が演じたことで有名なセガサターンの広報キャラクター。
実はこの時点ですでに藤岡弘、に改名していたらしいのですが、
あまりに突飛すぎるためかメディア上ではずっと藤岡弘表記のままで通され、
その後、『モーニング娘。』などが話題になってようやく「、」が付けられるようになったそうで。
ゲームにまつわる人の歴史というのも、調べてみるといろいろ面白いものです。

週末にはゲームサイド最終号も発売されますので、こちらもよろしく。
特集はシミュレーションRPG。
私はSRPGの名キャラクターについて小コラム2つと、
DS版『Wizardry 生命の楔』レビュー、
あと『バカゲー専科DESTINY』もタイムリー(?)なネタで書いてます。
さて前回の『れとろげ。』7話。
『れとろげ。』7話まとめ
http://togetter.com/li/31213
STAGE 007 時代が求めた16歳
【7-1】

神崎さん再登場。入部申請書を風に飛ばされると言う、ありえないぐらいのあゆみのドジ&不運ぶりも注目です。
「撃つと色が変わるよ!」はツインビーネタ。
【7-2】
スズが上げてる名前はすべてSTGのタイトルです。
『アーガス』… 1986年にジャレコから発売された縦スクロールSTG(AC/FC)。ゲームソフト50音順で必ず先頭に来ることで有名。
『アレスタ』… コンパイル開発のSTGシリーズ。様々なハード・発売元から世に出されており、系列作品も数多い。
『飛鳥&飛鳥』…1989年にタイトーから発売された縦スクロールSTG(AC、PS2タイトーメモリーズII上巻に収録)
やや右にズレている敵機の当たり判定や、画面外から飛んでくる弾、敵の被弾パターンと爆発パターンが同じ(死んだかどうかわからない)など、
2次元STGと3次元FPSという違いはあれど、10年後の『デスクリムゾン』にも通じるものがある迷作。
【7-3】
Twitterなどでは前から言ってましたし、気付いてた人も多かったのですが、
ここでようやく制服の元ネタ公開。
しかし夏服はカラーじゃないので効果半減という……。
なお、今回のサブタイトルはメガドライブ発売当時のキャッチコピー、
『時代が求めた16BIT』から。
【7-4】
【7-5】
わりと有名な小話で、「ニ者択一の問題に対し、50%の確率で正しい答を出す占い師と、20%の確率で正しい答を出す占い師がいる。どちらに見てもらうべきか?」というのがあります。
考えてみると、適当に選んでも誰でも50%は当たるわけで、
必ず20%しか当たらないというのは、その逆を選べば80%は当たるという、
特殊な能力を持った占い師なわけです。
セガという会社はこの後者の占い師みたいなものじゃないかと思います。
【7-6】

4コマ目はロマサガの有名なガラハドさんのイベント。
原典では「殺してでも うばいとる」
そして指カーソルではなく赤字で選択なのですが、
それだと生々しい&わかりにくいので、あえてこうしました。
【7-7】

「クリスマスと言えばリンダキューブ」
……詳しくは各自でw
ゲームアーカイブスで『リンダキューブアゲイン』が遊べます。
読んでいる本は『超絶格闘王 せがた三四郎物語』。
藤岡弘 (現:藤岡弘、)が演じたことで有名なセガサターンの広報キャラクター。
実はこの時点ですでに藤岡弘、に改名していたらしいのですが、
あまりに突飛すぎるためかメディア上ではずっと藤岡弘表記のままで通され、
その後、『モーニング娘。』などが話題になってようやく「、」が付けられるようになったそうで。
ゲームにまつわる人の歴史というのも、調べてみるといろいろ面白いものです。

週末にはゲームサイド最終号も発売されますので、こちらもよろしく。
特集はシミュレーションRPG。
私はSRPGの名キャラクターについて小コラム2つと、
DS版『Wizardry 生命の楔』レビュー、
あと『バカゲー専科DESTINY』もタイムリー(?)なネタで書いてます。
Posted by 白川嘘一郎 at 13:13│Comments(11)
│お仕事
この記事へのコメント
こんばんは。
7ー6のガラハドさんのイベントは、常に「ころしてでもうばう」を選択してました。(^^;)
そこまで育てあげた仲間離してたまるか!…という気持ちがあって、つい。(笑)
あ、でもちゃんとその後、ガラハドさん生き返らせるイベントやったので大丈夫!……と思います。
7ー6のガラハドさんのイベントは、常に「ころしてでもうばう」を選択してました。(^^;)
そこまで育てあげた仲間離してたまるか!…という気持ちがあって、つい。(笑)
あ、でもちゃんとその後、ガラハドさん生き返らせるイベントやったので大丈夫!……と思います。
Posted by みつまめ at 2010年07月01日 20:28
>「撃つと色が変わるよ!」はツインビーネタ。
部室のホワイトボードにも、『ツインビーヤッホー!』と書かれていましたね。
『出たな!!〜』とヤッホーはハマりました。
PSP版で、改めてプレイしようかと。
>ころしてでもうばいとる
「ねんがんの〜をてにいれたぞ!」や、枠外にある「な なにをする きさまらー!」とセットで使われるくらいにお約束となっていますね。
私も割と使っています。
主に「殺してでもうばいとる」の選択肢ですが(w
部室のホワイトボードにも、『ツインビーヤッホー!』と書かれていましたね。
『出たな!!〜』とヤッホーはハマりました。
PSP版で、改めてプレイしようかと。
>ころしてでもうばいとる
「ねんがんの〜をてにいれたぞ!」や、枠外にある「な なにをする きさまらー!」とセットで使われるくらいにお約束となっていますね。
私も割と使っています。
主に「殺してでもうばいとる」の選択肢ですが(w
Posted by 市藤勇美 at 2010年07月02日 18:28
8話読んできました。
名前うろ覚えですがバーガータイム(だったかな?w)具を踏んづけて落下させてハンバーガー作るゲームありましたねw
ガキの時あんなの絶対喰いたくねーとか思ってました。
蹴る大捜査線ってそういやバカゲー専科の単行本で読んだ時は笑いました。命がヘリウムガスより軽いとかパンチが効いてましたねw
謎の中に里見がなかったのも新たな謎っすか?w
14日楽しみにしてます。
名前うろ覚えですがバーガータイム(だったかな?w)具を踏んづけて落下させてハンバーガー作るゲームありましたねw
ガキの時あんなの絶対喰いたくねーとか思ってました。
蹴る大捜査線ってそういやバカゲー専科の単行本で読んだ時は笑いました。命がヘリウムガスより軽いとかパンチが効いてましたねw
謎の中に里見がなかったのも新たな謎っすか?w
14日楽しみにしてます。
Posted by Hattariyalow at 2010年07月04日 00:08
GAME SIDEが休刊ですか…。
私はネットは余り見ない物で、休刊を知ったのは昨日でしたorz
「最終号」は最新号の誤記だと思っていましたorz
私は石橋を叩き過ぎるY編集長に替わってGAME SIDEをユーズドゲームズ時代の様なゲーム誌に戻してくれる編集長の登場を首を長くして待ち望んでいましたので、この度の休刊はただただ残念であると言う他ありません。
私はネットは余り見ない物で、休刊を知ったのは昨日でしたorz
「最終号」は最新号の誤記だと思っていましたorz
私は石橋を叩き過ぎるY編集長に替わってGAME SIDEをユーズドゲームズ時代の様なゲーム誌に戻してくれる編集長の登場を首を長くして待ち望んでいましたので、この度の休刊はただただ残念であると言う他ありません。
Posted by JJ at 2010年07月04日 09:05
>みつまめさん
最初から計画的にお金を貯めれば……w
>市藤さん
リメイク版では無抵抗のままやられない強さを手に入れたかわり、
髪の毛を失いましたね。
>Hattariyalowさん
しかもなぜか食材が敵として襲ってくるという……
里見はPSソフトなのであそこでは外しました。
>JJさん
方針については、メーカー側からの表現規制強化や
紙媒体メディアそのものの限界などもありまして、
一概に編集部の問題とも言えないのですが……。
まぁ、石橋を叩いているうちにお上の一声で橋自体が取り壊されてしまった今となっては、
どうせならもっと無茶をやっていれば、というのも結果論としてはそうなのですが。
私が復帰した頃にはもうすでに「撤退戦」の様相を呈していたのだと思います。
最初から計画的にお金を貯めれば……w
>市藤さん
リメイク版では無抵抗のままやられない強さを手に入れたかわり、
髪の毛を失いましたね。
>Hattariyalowさん
しかもなぜか食材が敵として襲ってくるという……
里見はPSソフトなのであそこでは外しました。
>JJさん
方針については、メーカー側からの表現規制強化や
紙媒体メディアそのものの限界などもありまして、
一概に編集部の問題とも言えないのですが……。
まぁ、石橋を叩いているうちにお上の一声で橋自体が取り壊されてしまった今となっては、
どうせならもっと無茶をやっていれば、というのも結果論としてはそうなのですが。
私が復帰した頃にはもうすでに「撤退戦」の様相を呈していたのだと思います。
Posted by 白川嘘一郎
at 2010年07月04日 09:53

よく見たら店の名前がまんまだったw
里見は自分の中で勝手に作ってた謎が解けましたw
確かにPS作品だとあの漫画のテーマに合わないっすね
ちと考えなさすぎでしたw
上で熱く語られてる紙媒体と表現規制の限界に関してちと考えさせられますね。
なんでもかんでも規制すりゃいいってもんじゃない気がするんですがねぇ
ちと前に某週刊少年漫画の一部の台詞で大騒ぎになったみたいですが
そんなに騒ぎ立てて前例作って手柄にしたい人でもいるのかな?
あまり知恵ないのでそんな方向にしか考えが回らない自分の知能が笑えてきますw
里見は自分の中で勝手に作ってた謎が解けましたw
確かにPS作品だとあの漫画のテーマに合わないっすね
ちと考えなさすぎでしたw
上で熱く語られてる紙媒体と表現規制の限界に関してちと考えさせられますね。
なんでもかんでも規制すりゃいいってもんじゃない気がするんですがねぇ
ちと前に某週刊少年漫画の一部の台詞で大騒ぎになったみたいですが
そんなに騒ぎ立てて前例作って手柄にしたい人でもいるのかな?
あまり知恵ないのでそんな方向にしか考えが回らない自分の知能が笑えてきますw
Posted by Hattariyalow at 2010年07月04日 23:23
メリークリスマス!
セガは…
セガは…
Posted by 名前を付けないというのは言霊を無視することでありるどらん at 2010年07月06日 04:59
確かに外野から見てもメーカーの圧力はひどそうに見えますからね。
私は、Y編集長の編集後記の、「(前略)一部のメーカーからは『記事に感情が込められすぎている』『もっとゲームシステムを紹介してほしい』と言われる事も多々あったりするのですが(後略)」(P143より引用)の下りを見て、何様のつもりなのかと腹を立てました。
話変わりまして、後知恵ですが、ユーズドゲームズとナイスゲームズを統合した事が「終わりの始まり」になったのかも知れないと今考えています。
テーマを特化させたままの方が雑誌の方向性がはっきりしたのではないかなと。
私は、Y編集長の編集後記の、「(前略)一部のメーカーからは『記事に感情が込められすぎている』『もっとゲームシステムを紹介してほしい』と言われる事も多々あったりするのですが(後略)」(P143より引用)の下りを見て、何様のつもりなのかと腹を立てました。
話変わりまして、後知恵ですが、ユーズドゲームズとナイスゲームズを統合した事が「終わりの始まり」になったのかも知れないと今考えています。
テーマを特化させたままの方が雑誌の方向性がはっきりしたのではないかなと。
Posted by JJ at 2010年07月07日 07:12
>Hattariyalowさん
いえ、PSもアリなんですが、
あそこでは「ファミコンソフト」というくくりだったので。
>名前さん
メリークリスマス!
セガサターン、シロ!
>JJさん
コミックなんかの規制とはまた別次元の問題なんですが、
ゲーム雑誌は、映画雑誌や音楽雑誌や模型雑誌なんかと比べて、
明らかにメーカー側の権限が強すぎますよね。
まぁ、ゲーム雑誌の広告効果がそれだけ弱いということなんでしょうが……。
ゲーム専門誌の批評記事ですら画面写真の引用が認められないなら
いったい何なら認められるのかと。
で、画面の使用許可を取るためには、メーカーの意に反する記事はなかなか書けないわけです。
ここの法的な問題をグレーにしたまま来てしまっているのが問題のひとつだと思います。
>>ユーズドゲームズとナイスゲームズを統合した事が
ちょうどこのあたりの時期にタッチしていなかったのでよくわかりませんが、
やはり別々でやっていけるほどには購読者がいなかったのでは。
いえ、PSもアリなんですが、
あそこでは「ファミコンソフト」というくくりだったので。
>名前さん
メリークリスマス!
セガサターン、シロ!
>JJさん
コミックなんかの規制とはまた別次元の問題なんですが、
ゲーム雑誌は、映画雑誌や音楽雑誌や模型雑誌なんかと比べて、
明らかにメーカー側の権限が強すぎますよね。
まぁ、ゲーム雑誌の広告効果がそれだけ弱いということなんでしょうが……。
ゲーム専門誌の批評記事ですら画面写真の引用が認められないなら
いったい何なら認められるのかと。
で、画面の使用許可を取るためには、メーカーの意に反する記事はなかなか書けないわけです。
ここの法的な問題をグレーにしたまま来てしまっているのが問題のひとつだと思います。
>>ユーズドゲームズとナイスゲームズを統合した事が
ちょうどこのあたりの時期にタッチしていなかったのでよくわかりませんが、
やはり別々でやっていけるほどには購読者がいなかったのでは。
Posted by 白川嘘一郎 at 2010年07月07日 20:54
予め長文失礼
9話読んできました。
1P目見た瞬間副部長に魔石の代わりに輪ゴムをプレゼントしなければならないという使命感に駆られたのは俺だけだろうか?その後いったいどんなフラグがたつのかとても気になりますw
ホワイトボードに書かれたネタことごとくわかんなかった(:D)<\_
タクティクスは名作ですな。
ここで懺悔せねばならないことが1つ
私は同時期に出たバ○ムートラグーンを(定価で)買ってクリアした後ツレのオウガと交換し、深いトラウマを刻みつけ(道連れ)ました。www
そんな極悪非道な自分をお許し下さいwwww
9話読んできました。
1P目見た瞬間副部長に魔石の代わりに輪ゴムをプレゼントしなければならないという使命感に駆られたのは俺だけだろうか?その後いったいどんなフラグがたつのかとても気になりますw
ホワイトボードに書かれたネタことごとくわかんなかった(:D)<\_
タクティクスは名作ですな。
ここで懺悔せねばならないことが1つ
私は同時期に出たバ○ムートラグーンを(定価で)買ってクリアした後ツレのオウガと交換し、深いトラウマを刻みつけ(道連れ)ました。www
そんな極悪非道な自分をお許し下さいwwww
Posted by Hattariyalow at 2010年07月16日 12:40
連投失礼
魔の島ってそういやロマサガでありましたなw
妖精属の足が反則レベルなとこだったようなw
コアグラフィックスって形が何種類かあったはずだけど
どう違うのか未だにわかりませんw
被り繋がりでカドクラと宝条ってなんかキャラ被ってるようなw
類似品:科学的根拠の大槻先生
こういうのってやっぱ服装である程度偏ってまうとこあるのかもしれませんな。
魔の島ってそういやロマサガでありましたなw
妖精属の足が反則レベルなとこだったようなw
コアグラフィックスって形が何種類かあったはずだけど
どう違うのか未だにわかりませんw
被り繋がりでカドクラと宝条ってなんかキャラ被ってるようなw
類似品:科学的根拠の大槻先生
こういうのってやっぱ服装である程度偏ってまうとこあるのかもしれませんな。
Posted by Hattariyalow at 2010年07月17日 02:46